資料No. 07-3
報告書タイトル 今求められる次世代橋梁の調査・研究〜中小スパン橋梁の計画・設計・施工に関する新技術とミニマムメンテナンス化
委員会名 橋梁形式研究委員会
委員長名 栗田章光(大阪工業大学 工学部都市デザイン工学科)
活動期間 平成16年4月〜平成19年3月
発行年 平成19年7月1日

報告書目次


第1編 中小スパン橋梁の調査研究および試設計
1. まえがき
2. 文献収集および分析
 2.1.概要
 2.2.対象文献および収集条件
 2.3.文献収集
 2.4.分析
 2.5.まとめ
3 CBDプログラムによる合成桁橋の概略設計(限界状態設計法)
 3.1.概要
 3.2.CBDプログラムの使用方法
 3.3.CBDを用いた支間長毎の主桁断面形状の検討
 3.4.まとめ
4. インテグラルアバット橋の試設計
 4.1.概要
 4.2.インテグラルアバット橋の現状
 4.3.鋼橋の試設計
 4.4.コンクリート橋の試設計
 4.5.橋台背面部の解析
 4.6.まとめ
5. あとがき


第2章 2編 基礎工の設計における新しい概念を求めて
1. まえがき
2.ユーロコードにおける杭基礎設計基準の調査
 2.1.概要
 2.2.ユーロコード 7の概説
3.わが国の道路橋・鉄道橋における杭基礎設計基準の調査
 3.1.概要
 3.2.道路橋
 3.3.鉄道橋
 3.4.まとめ
4.各基準による比較設計
 4.1.概要
 4.2.比較設計
 4.3.考察
5.あとがき
【巻末資料】ユーロコード7(原文、日本語翻訳文)


第3編 維持管理しやすい橋・構造を求めて
1. まえがき
2. 概要
 2.1. 橋梁の維持管理に関する現状
 2.2. 橋梁のライフサイクルコストに関する一般概念
 2.3. ミニマムメンテナンス橋に関する取組みの現状
 2.4. 維持管理しやすい橋・構造の必要性
3. 維持管理しやすい橋・構造に関する現状
 3.1. 概要
 3.2. 各機関における国内設計基準の整理
 3.3. 各機関における国内点検基準の整理
 3.4. 維持管理技術の現状
 3.5. 欧米の事例紹介
4. 実態調査(維持管理実務者へのヒアリング)
 4.1. 概要
 4.2. アンケート調査票
 4.3. アンケート調査結果
5. 維持管理しやすい橋梁点検施設の提案
6. あとがき


第4編 ユーロコード0の概要および翻訳
1. まえがき
2. ユーロコード0の概要
3. ユーロコード0(原文、日本語翻訳文)


添付データ
 第1編添付データ
 ・新工法・新技術に関する文献一覧表・文献例
 ・CBDプログラムサンプルデータ
 第2編添付データ
 ・「ユーロコード7の概要」パワーポイントデータ
 第4編添付データ
 ・「ユーロコード0の概要」パワーポイントデータ


報告書全体概要

 (社)日本道路協会橋梁委員会は,ISO2394(構造物の信頼性に関する一般原則)に準拠した次期の道路橋示方書改定の方針を 2004年 10月に公表(道路,pp.58~61)した.新示方書における 3大テーマは,次のとおりである.
 @性能規定化の推進:新材料,新構造,補修対策および研究成果の吸収や構造別の示方書等基準体系を階層化することなど.
 A国際化対応 (設計競争力):海外基準との調和や部分安全係数を用いた限界状態設計法の導入.
 B保全関連,橋のマネジメントの確立:データ蓄積記録,検査制度の確立ならびに更新投資
   計画の策定など.
すなわち,新示方書のねらいは,性能照査型設計法 (設計概念)の一層の推進,具体的な設計方法としての限界状態設計法(設計概念)の導入ならびに橋のマネジメントシステムの確立であり,次の 3つのレベルに分けて発刊されることになっていた.
 @レベル 1:道路橋示方書・設計の基本編
 Aレベル 2:道路橋示方書・設計標準
 Bレベル 3:便覧・参考資料
スケジュール的にはレベル 2の決定通知が 2007年 3月とされていた(土木技術,pp.93~94,2004年 11月).
 
 このようなわが国での動向をふまえ,2004年 4月に発足した橋梁形式研究委員会では,構造物の信頼性理論の学習をはじめ,限界状態設計法に基づく上・下部工の設計手法,ならびに橋梁の維持管理に関する調査研究などに取り組むこととした.具体的には 4つの分科会を設けて,次の 3つのテーマを設定した.
 @中小スパン橋梁の調査研究および試設計 (第 1分科会と第 2分科会の合同)
 A基礎工の設計における新しい概念 (第 3分科会)
 B維持管理しやすい橋・構造 (第 4分科会)
 本報告書は,上記の 3つのテーマについて 4編に分けて国内外における最新技術を可能な限り取りまとめたもので,橋梁の計画・設計・施工ならびに維持管理に従事する技術者にとって参考になれば幸いである.
3年間の活動期間中に,当研究委員会の研究テーマに係る最新の技術情報と知見を提供して下さった外部の関係各位に深甚の謝意を表する次第である.また, 3回にわたり新技術を適用した工事の現場見学を実施した.その際,大勢の見学者を受入れて下さった工事現場の関係各位にも厚く御礼申し上げる次第である.
 終りに本務の傍ら熱心に担当分の調査研究を実施し,さらには話題提供をするとともに,報告書作成にご尽力いただいた 35名の委員各位ならびに各分科会の幹事と副幹事の方々に,とりわけ全体委員会の種々のお世話をして下さった冨山 毅幹事と新平信幸副幹事に深く御礼を申し上げます.また,本協会・近畿支部内の技術委員会 (親委員会)と当委員会との円滑な橋渡し役をご担当いただいた岩崎信正統括委員に委員一同,深謝いたします.

平成 19年 3月
橋梁形式研究委員会 委員長 栗田章光

   

委員名簿

No. 氏名 所属
1 大阪工業大学工学部 都市デザイン工学科 栗田章光
2 神戸大学工学部 建設学科 大谷恭弘
3 京都大学大学院 工学研究科社会基盤工学専攻 杉浦邦征
4 摂南大学工学部 都市環境システム工学科 平城弘一
5 いであ褐嚼ンコンサルタント事業部 陸圏グループ 冨江 洋
6 潟Eエスコ兵庫支社 構造設計課 小森大資
7 潟Gイトコンサルタント関西支社 技術一部 日高卓也
8 潟Gース基盤整備本部 技術第二部 中田浩文
9 潟Iオバ大阪支店 土木設計部 束村茂久
10 オリエンタル建設葛Z術部 設計チーム 桑名浩二
11 潟Iリエンタルコンサルタンツ関西支社 構造グループ 関谷圭介
12 片山ストラテック葛Z術本部 設計部 技術課 奥村 学
13 川田建設椛蜊緕x店 技術部 設計課 松本正之
14 川田テクノシステム椛蜊辮ン計部 設計課 福園 修
15 潟Lクチコンサルタント設計二課 北村勝敬
16 葛エ梁コンサルタント関西支社 技術部 冨山 毅
17 協和設計叶ン計部 木谷紋太
18 褐嚼ン技術研究所大阪本社 道路交通部 小糸秀幸
19 サンライズエンジニアリング葛Z術部 津田佳明
20 ジェイアール西日本コンサルタンツ鞄y木設計部 土木設計第4課 斎藤仁美
21 JIPテクノサイエンス轄\造技術部 第2 G 竹原和夫
22 鰹C成建設コンサルタント構造部 楡井康哲
23 セントラルコンサルタント椛蜊緕x社 技術部 構造橋梁G 吉田三樹
24 第一復建椛蜊緕x店 技術部 茅窪清治
25 大日本コンサルタント椛蜊緕x社 構造技術部 川崎浩一
26 中央復建コンサルタンツ葛エ梁系G 坂本眞徳
27 樺キ大大阪支社 第一構造技術部 松尾法弘
28 東京エンジニアリング椛蜊緕x社 技術部 西本正一
29 東洋技研コンサルタント葛Z術本部 技術第2部 梅鉢善一
30 潟gーニチコンサルタント西日本支社 技術本部 第二技術部 吉岡延明
31 ドーピー建設工業葛Z術部 東京グループ 武部行男
32 潟jチゾウテック技術コンサルティング事業本部 生田目尚美
33 潟jーデック代表取締役 新平信幸
34 日本技術開発椛蜊緕x社 道路・交通部 構造・橋梁G r 木村真也
35 鞄本構造橋梁研究所大阪支社 設計部 設計第一課 池田良介
36 パシフィックコンサルタンツ椛蜊纐{社 交通技術部 保全マネジメント G 野々山祐史朗
37 復建調査設計椛蜊緕x社 第二設計課 岩崎信正
38 復建調査設計渇ェ山支社 設計課 天満真士
39 葛{地鐵工所設計部 技術開発グループ 久保圭吾
40 八千代エンジニヤリング椛蜊緕x店 技術第1部 第2課 西川 崇
褐嚼ン企画コンサルタント技術3部 原口大輔
樺キ大大阪支社 第一構造技術部 前野達也
駒井鉄工葛エ梁事業部 橋梁部 大阪設計課 真嶋敬太
東洋技研コンサルタント葛Z術本部 技術第3部 田村恭士
中央復建コンサルタンツ鞄S道系G 森田茂樹